同じ短編集を読んで、弟と感想を言い合っていた

江國香織の『号泣する準備はできていた』

 

本の買いどきは出会ったときだと思うけれど、

読みどきは必ずしも買ったときとは限らない、と思っている

 

この本はもう何年もそばにあったけれど、たぶん、今が一番の読みどきだったろう

 

弟の部屋から持ち出したので連絡を入れたところ、

彼と感想を言い合うメッセージのやり取りが始まったのだった

 

 

作者自身はこの12編の物語のことを

かつてあった物たちと、そのあともあり続けなければならない物たちの、短編集

と語る

 

喪失と、それをかかえて生きる人たちの日常

切なく、あるいはやさしく、続いていく人生

 
この一冊のなかで気に入ったものはどれか、どんなところが良かったか、

というようなことを、つらつらと送り合う

 

彼は読後感を重視しているらしく、

物語の先に救いを感じられるものが気に入ったのだそうだ


そうして挙げられたいくつかの物語に、私は驚かずにはいられなかった

その中には、私には到底救いを感じられなかったものが混じっていたから

 

私には「もう救いはない」と感じられた物語に対して、

弟は「救いがある」と感じたという

もちろん人の感性は違って当然なのだけれど、

このどうしようもなさそうな終わりにも、

彼の視点からは光が見えるという事実

衝撃、だった

 

そしてそれこそが、救いだな、とも思う

絶望と喪失だけを思わせる物語にも、

別の視点では、

もしかしたら絶望の先があり、救いがあり、光があるのかもしれないね

 

 

成就の裏には喪失があり、輝きの裏でそこなわれるものが必ずある

それを喪失と取るか幸福と取るか、もちろん人それぞれだけれど、

何もかもを同時に得ることができないのは事実だ

 

私は、そこなわれたらそれで終わり、と思っている節があったけれど

人生はそんなに定型的なものでもない、のかも。

 

号泣する準備はできていた (新潮文庫)

号泣する準備はできていた (新潮文庫)